清川歴史公園
荘内藩清川関所
川口番所・船見番所

「歴史の里清川」
まち歩き拠点施設
開館時間 10:00~17:00
開館期間 3月~11月

定休日 毎週月曜日
(祝日の場合は翌平日)

入館無料
Tel&Fax 0234-25-5885

【公式】
清川歴史公園Xページ

清川歴史公園の公式Xページです。
随時情報を更新しています。
コチラもぜひご覧ください。

もっと見る

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

リニューアル情報(2024年2月)

企画展『清川街道』

内陸から最上川舟運で運ばれた荷物の一部は、清川で荷揚げした後『清川街道』を通って城下町鶴岡へ運ばれました。また参勤交代の際にはお供を従えた藩主が江戸と往復する際に通りました。今回は清川街道や清川関所の役割を展示を通してご紹介します。

清川珈琲

最上川と立谷沢川が合流する場所にある歴史の里・清川。川の流れや御殿林を駆け抜ける風をイメージしてブレンドされた、オリジナルコーヒー「清川珈琲」を販売しています。
コーヒーバックで150円、お土産にいかがでしょうか。

ミュージアムスタンプラリー

清川歴史公園・清川関所等庄内二市三町の文化施設等で開催されている【酒井家庄内入部400年記念】展示イベントを対象に、3つのエリアから1個ずつ、またエリアを問わず1個、合計4館分のスタンプを集めると達成記念品をプレゼントします。
詳しくはこちらまで。

打ち立てそばを提供中!

多くの方々にそばの美味しさを実感してもらいたい。手打ちそばの食感や味わいを楽しんでいただけるように朝早くから仕込みをしています。また、お客様にご満足いただけるよう、普通盛りでも量多めに提供しています。

歴史の里 清川

清川は最上川の水駅として発達した宿場町です。
そのため人の往来が盛んで今でも歴史的な価値のある旧跡・文化・遺品が多く残っています。また、源義経の伝説や松尾芭蕉上陸の地、戊辰戦争、明治維新の魁といわれる清河八郎を輩出した所でもあります。
清川は地区全体を「歴史の里」としてまちづくりを進めており、復元した番所は「歴史の里清川」を体感できるまち歩きの拠点施設としてご利用いただけます。

清川は人・物・文化の結節点

交通の要衝

京都、大阪、蝦夷地との交流の多くは日本海から最上川をのぼり、内陸への出入り口として清川を通るため、清川は内陸と外の諸文化が交差する結節点でした。

出羽三山の登拝口

「西の伊勢参り、東の奥参り」と呼ばれるほど信仰のある出羽三山詣での登拝口として、清川は大いに賑わったと言われています。

文人・墨客

清川は、山や川の景色が美しい「山紫水明の地」として古くから世に知られ、史蹟にも富み、文人墨客の来訪が多かったと言われています。

施設のご案内

川口番所 Kawaguchi bansho

最上川の舟運は、古から明治時代にかけ、経済と文化の大動脈として活躍していました。
荘内藩は藩境に五つの番所を設置していましたが、清川口の番所は清川と古口・清水・大石田との間を川船で往来することから、鼠ヶ関・小国・大網・吹浦の四口と異なり「川口番所」と呼ばれ、人・物・文化の交流が最も多かったと言われています。 
川口番所では、他藩との間を往来する「人」を監視していました。

船見番所 Funami bansho

荘内藩は清川に、内陸向け諸荷物の抜荷を監視するための「船見番所」をおきました。
川口番所が「人」を監視したのに対し、船見番所は最上川を往来する「荷物」を監視していました。
復元された施設は最上川に臨み、川面を眺めることができます。

お食事処 御殿茶屋 Goten chaya
(土日祝日のみ)

手打ちそばやうどん、季節の一品料理などをお召し上がりいただけるお食事処です。

おしながき
東風(だし)そば 
 山形のだしととろろがのったそば
打ちそば
麦切
そばぜんざい

営業時間:午前11時から午後2時まで
座席:24席
相席大型テーブル:10席
※新型コロナウイルス対策のため、座席は上記席数より減少しています。ご了承ください。

セットメニューができました!

団体での利用の方向けに、「御殿セット」をご用意しています。ご希望の方は利用申請の際にあわせて申し出ください。
なお、通常営業日も数量限定で提供できます。

【メニュー内容】
・東風そば等の麺からどれか1杯
・そばぜんざい
・お通し
・小鉢

・季節の果物
 ※お通し・小鉢・果物は季節によって内容が変わります。

詳細はご相談ください。お待ちしております。

お食事処ポイントカードご利用ください

お食事処御殿茶屋のポイントカードをぜひご利用ください。

お食事1食につきスタンプ1個を捺印します。
ポイント5個で「そばぜんざい1個」と交換、
ポイント10個でお食事1食と交換いたします。

ポイントカードに有効期限は設けていませんので、じっくり集めてみてはいかがでしょうか。

顔出しパネルができました!

施設の内外に2種類の顔出しパネルを作成しました。

江戸時代から清川関所は最上川舟運の拠点のひとつであり、人・物・文化の交流が多い地でした。

元禄2年(1689年)に清川を訪れた松尾芭蕉と弟子の河合曾良を模したパネルと、関所で監視するお役人を模したパネルを設置しました。ぜひお試しください。



レンタサイクルのご案内

散策用の自転車をお貸ししています。(最大3台)
詳細は、清川関所にてお問合せください。
【利用できる時間帯】
 10:00~17:00
【利用料金】
 半日(4時間以内):500円/1台
 1日(10:00~17:00):1,000円/1台
【利用について】
・清川関所受付でお申込みください
・本人確認のため身分証明書をご提示ください
・4時間を超える場合は1日分の料金となります

・定休日および冬期間(12月~2月)はご利用いただけません

集会や展示会等で、川口番所上番(座敷)の貸し切り利用(有料)をご希望の場合は、事前にお申込みが必要です。
詳しくは庄内町ホームページをご覧ください。(ページ下方「上番(座敷)の貸し切り利用について」をご覧ください。)

川口番所ではFREE Wi-Fiをお使いいただけます
番所内に掲示されているパスワードをお使いください

まち歩きガイド・コースのご案内

当施設を拠点として、清川地内の観光名所を「きよかわ観光ガイドの会」がご案内いたします。ガイドをご希望の方は、ご利用の7日前までにお申込みください。
お申込み先:清川歴史公園 0234-25-5885
【関所コース】所要時間:約1時間(まち歩きは約30分)
清川関所 ⇒ 芭蕉上陸の地 ⇒ 御殿林 ⇒ 清河神社
【歴史の里清川コース】所要時間:約2時間
清川関所 ⇒ 芭蕉上陸の地 ⇒ 御殿林 ⇒ 清河神社 ⇒ 清河八郎記念館(入館料別途) ⇒ 官軍墳墓 ⇒ 北楯大堰 ⇒ 金華山歓喜寺 ⇒ 御諸皇子神社・仁王門 ⇒ 殉難十六夫慰霊塔 ⇒ 塞の神 ⇒ 大庄屋跡 ⇒ 清河八郎生家跡
【戊辰の役コース】所要時間:約90分
清川関所 ⇒ 御殿林 ⇒ 清河八郎記念館(入館料別途) ⇒ 官軍墳墓 ⇒ 北楯大堰沿い ⇒ 金華山歓喜寺(戊辰の役庄内軍墓)
【清河八郎コース】所要時間:約90分
清川関所 ⇒ 御殿林 ⇒ 清河八郎記念館(入館料別途) ⇒ 清河神社 ⇒ 北楯大堰沿い ⇒ 金華山歓喜寺(清河八郎墓・お蓮墓) ⇒ 清河八郎生家跡
庄内町人物伝/清河八郎のページはこちらから
回天の魁士 清河八郎ブログはこちらから
清河八郎顕彰会HPはこちらから
【世界かんがい施設遺産コース】所要時間:2~3時間
清川関所 ⇒ 北楯頭首口 ⇒ 水神権現 ⇒ 北楯大堰 ⇒ 殉難十六夫慰霊塔 ⇒ 青鞍之淵遺跡碑 ⇒ 希望により狩川(北舘神社・楯山公園・見龍寺等へ)
※清川~狩川間は申込者様のお車・お申込み団体のマイクロバス等により移動していただきます。
【世界かんがい施設遺産コース】所要時間:2~3時間
清川関所 ⇒ 北楯頭首口 ⇒ 水神権現 ⇒ 北楯大堰 ⇒ 殉難十六夫慰霊塔 ⇒ 青鞍之淵遺跡碑 ⇒ 希望により狩川(北舘神社・楯山公園・見龍寺等へ)
※清川~狩川間は申込者様のお車・お申込み団体のマイクロバス等により移動していただきます。

清川関所

清川は最上川舟運の宿場駅で、荘内藩は5ヶ所に関所を置いた。そのうちの1ヶ所が清川口で、川口番所といい関所内には参勤交代の本陣(御茶屋)と番所があった。関所跡には舟つなぎの榎と井戸跡が残っている。

芭蕉像

元禄2年(1689)6月(新暦7月)俳聖・松尾芭蕉が奥の細道旅行中「五月雨を集めて早し最上川」の句を詠んで上陸した地で、出羽三山へ至る”いのりの道”のスタート地点である。芭蕉の立像、句碑がある。

御殿林

享保2年(1717)、防風林として荘内藩主が植えたもので、清川を風水害から守るとともに、慶応4年(1868)4月、庄内軍がここに本陣を布いて薩長軍と戦った戊辰戦争の古戦場としてゆかりの深い林である。昔、藩主の参勤交代の折の宿泊所(御殿)があったために名付けられた。

清河神社

尊皇討伐の魁といわれ、明治維新に大きな役割を果たした清河八郎を祀っている神社で、明治41年(1908)正四位を贈られたのを機に昭和8年(1933)に建立された。
境内には正岡子規の句碑もある。

清河八郎記念館

清河八郎没後100年忌を記念して昭和37年(1962)建てられたもので、遺品などを収納している資料館である。資料の中には、山形県および町指定文化財に指定されているものが多数ある。
座像は京都壬生の新徳寺で尊皇攘夷を語る姿で平成27年(2016)に修復。文武両道の神として有名で、毎年例大祭が行われる。

官軍墳墓

慶応4年(1868)4月戊辰の役の際に、清川口の戦いで戦死した長州藩士松本茂太郎。内田百合熊が祀られている。同郷の岸信介氏(当時の首相)が書いた碑文「赤心薫萬古(赤心万古に薫る)」がある。

北楯大堰

狩川城主北舘大学助利長の所領である地域は水はけが悪く、かんがいによる整備が急務であった。慶長17年(1612)立谷沢川の水を田川軍北辺の平野部に引く開削工事が行われ、米どころ庄内の礎を築いた。この堰は利長の名を取って北楯大堰と呼ばれる。平成30年(2018)には世界かんがい施設遺産に登録された。

歓喜寺

創建は天正7年(1579)で歴史は古い。清河八郎生家・齋藤治兵衛家の菩提寺で、八郎と妻お蓮の墓、戊辰戦争荘内藩の忠臣・勇士の墓、農兵の墓、天保大飢饉義民の墓などがある。市原円潭の「十二天像屏風」(庄内町指定文化財)などがある。

御諸皇子神社

源義経が武蔵坊弁慶ら一行を従えて旅の一夜を明かした神社として有名で義経ゆかりの品や大絵馬がある。木造金剛力士像は町文化財指定になっている。境内に稲荷神社があるが、桃山時代の建築で貴重な文化財である。8月18日の例大祭では獅子神楽が奉納され、山車が練り歩く。

殉難十六夫慰霊塔

北楯堰を開削作業中に、山崩れで16人が犠牲になった。その霊を祀って昭和14年(1939)に北楯大堰水利組合が「殉難儀十六慰霊塔」を建てた。

塞の神

昔から伝わる民間伝承「塞の神」は、元来疫病や悪魔を祓う神であるが、今では子孫繁栄、五穀豊穣をもたらす神として祀られている。清川各町内で祀られているが、石祠は清川全体の塞の神様で、正月3日に塞の神が行われる。

大庄屋跡

江戸時代の荘内藩のころ、清川2,800石を管理した大庄屋齋藤隼人家の屋敷跡地で、藩主が御宿泊されていた今は、町の歴史民族資料館に移築し復元されている。齋藤隼人家は藤原秀衡の子孫と伝えられている。

清河八郎生家跡

清河八郎の生家は、酒造業を営み多くの山林を有していた。清河八郎の父雷山が建てた楽水楼という書斎は迎賓館として使用されていた。

北楯頭首工

月山を源とする立谷沢川からの清流の取入口。現在は、北楯頭首工から二俣分水工までの延長4.9kmを北楯大堰用水路と称しており、最上川土地改良区が管理を行っている。

水神大権現

天保6年(1830)建立。天保年間は飢饉の連続で、天候不良も続き大変な時期だったことから、水神を祀り祈ったと言われている。

青鞍之淵遺跡碑

北舘利長公が北楯堰を開く時、埋め立てに非常に難儀した。そこで利長公が憂えて成就を諸紙に祈り、愛用の乗馬の青貝摺の鞍をこの淵に投げたところ、その神助によって無事堰台ができたという。北楯大堰の堤にこの碑が建っている。

北舘神社

北楯大堰開さくの祖、北館大学助利長公を水神として祀り、5月1日〜3日まで例祭が行なわれている。利長公が着用された色々威胴丸は県文化財に指定されている。近くにある楯山公園には利長の銅像が立ち、広がる美田の庄内平野を温かく見守っている。

楯山公園

楯山公園は、大堰をつくり庄内平野開墾の父とされる北館大学利長公の居城、狩川城跡で、大正4年(1915)に天皇陛下の即位を記念し公園として整備された。庄内平野を一望できる小高い丘の上に位置し、約200本のソメイヨシノが咲き誇る様はとても美しく、毎年4月には桜まつりが開催されている。

清川まち歩きマップ

まち歩きガイドの申し込み、団体利用予約はこちらから

清川関所跡は日本遺産
「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』」の構成文化財です

現在・過去・未来を巡る『生まれかわりの旅』

現世の幸せを祈る山「羽黒山」、死後の安楽と往生を祈る山「月山」、生まれかわりを祈る山「湯殿山」を現在・過去・未来と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼が江戸時代に庶民の間で広がりました。
日本遺産「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』」の詳細はこちら

周辺の観光情報

最上狭芭蕉ライン観光

最上川の流れに身をまかせ、船上からの景色を楽しむ "最上峡芭蕉ライン舟下り"。雄大な自然の中を船頭の舟唄を聞きながらゆっくりと下る舟下りは、四季を通じていつでも楽しめます。

羽黒町観光協会

出羽三山や宿坊などの周辺施設の情報、月山八合目のライブカメラ映像など、リアルタイムの情報もご覧いただけます。

やまがた酒田さんぽ

北前船で賑わった華やかな湊町「酒田」
山居倉庫、鳥海山、飛島、本間家をはじめとした豪商の家、即身仏が安置された寺など、お隣「酒田市」の観光情報が満載です。

月の沢温泉 北月山荘

宿泊・日帰り入浴ができる立谷沢川流域の奥座敷にたたずむ隠れ宿です。
近くには六渕砂防ダムほとりの南部山村広場、自然を満喫できる宿泊棟ケビンや鶴巻池、眺望抜群のロッジがあります。令和5年7月にオープンした食堂「モン・ヴィペール」では、夕食は本格フレンチのコース、朝は和食をご提供。どちらも地元食材をふんだんに使った贅沢な内容です。

道の駅しょうない
風車市場

国道47号沿いに2016年にオープンした道の駅です。新鮮な地物野菜の直売所や各種イベントも開催しています。ぜひお立ち寄りください。

庄内町観光情報サイト

自然、スポーツ、温泉、歴史・文化、人物伝、グルメ、特産品など、庄内町の観光情報はこちらからご覧ください。
立谷沢、清川、狩川、余目の地域別でも検索いただけます。

庄内町観光情報サイト

自然、スポーツ、温泉、歴史・文化、人物伝、グルメ、特産品など、庄内町の観光情報はこちらからご覧ください。
立谷沢、清川、狩川、余目の地域別でも検索いただけます。

清川歴史公園かわら版
清川歴史公園整備状況や地域の歴史についてお知らせしているかわら版のバックナンバーです

第1号
2018.11.6発行

主な内容
【1面】
川口番所・船見番所建築中!

【2面】
清川歴史公園を、今、なぜ整備するのか?

第2号
2018.12.6発行

主な内容
【1面】
清川関所とはどんなところ?
【2面】
管理運営委員会ではこんなことを話し合っています

第3号
2018.12.28発行

主な内容
【1面】
最上川舟運と清川港
【2面】
清川関所跡は日本遺産の構成文化財です

第4号
2019.2.5発行

主な内容
【1面】
清川を行き来したと思われる歴史上の人々
【2面】
世界かんがい施設遺産「北楯大堰」

第5号
2019.3.1発行

主な内容
【1面】
水駅として栄えた宿場町「清川」
【2面】
清川の子どもたち

第6号
2019.4.3発行

主な内容
【1面】
清川歴史公園いよいよオープン!
【2面】
清川関所位置図

第7号
2019.5.17発行

主な内容
【1面】
4/27オープン記念式典
【2面】
写真で見る清川関所

第8号
2019.8.1発行

主な内容
【1面】
8月18日(日)は清川まつり
【2面】
清川観光ガイドコースのご案内

第9号
2019.11.15発行

主な内容
【1面】
オープンから半年 来所者6,600人を超える
【2面】
幕末の志士 清河八郎の再評価を

第10号
2020.7.10発行

主な内容
【1面】
冬季休館、新型コロナウイルスを乗り越えて開所
【2面】
アンケート結果紹介

第11号
2021.1.29発行

主な内容
【1面】
来所者累計1万人突破
【2面】
展示替え絶賛計画中

第12号
2021.7.1発行

主な内容
【1面】
次回展示内容決定、アンケート結果紹介
【2面】
御殿茶屋が七夕まつり特別サービス

第13号
2021.12.2発行

主な内容
【1面】
音楽推進協力員ミニコンサート開催
【2面】
清川地区に新地域おこし協力隊着任!

第14号
2022.1.19発行

主な内容
【1面】
亀ノ尾の里資料館にで清河八郎展、伝統行事「清川塞の神」
【2面】
立川小そば打ち体験、荘内藩の参勤交代

第15号
2022.3.9発行

主な内容
【1面】
「ひな祭り企画」開催、清河八郎記念館館長ギャラリートーク
【2面】
日本遺産構成文化財、荘内藩の参勤交代

第16号
2022.5.27発行

主な内容
【1面】
大型連休での来所御礼、箏演奏とお抹茶会
【2面】
酒井家庄内入部400年記念

第17号
2022.7.26発行

主な内容
【1面】
七夕まつり開催
【2面】
第1回清川歴史公園・歴史講座in清川の開催、荘内藩の参勤交代

第18号
2022.9.30発行

主な内容
【1面】
第2回清川歴史公園・歴史講座の開催
【2面】
サマーナイト清川関所開催、地域おこし協力隊と清川口を歩く

第19号
2022.11.30発行

主な内容
関所まつり開催、第3回歴史講座、オータムナイト清川
清河八郎紙芝居コーナー


第20号
2023.2.1発行

主な内容
移住者交流会開催、令和5年度企画展示テーマ、清河八郎紙芝居コーナー

アクセス

〒999-6606
山形県東田川郡庄内町清川字花崎1番地1
TEL・FAX:0234-25-5885
URL:
http://kiyokawa-historicalpark.navishonai.jp

駐車場のご案内

川口番所前、清川グランド脇、清川公民館、清河八郎記念館の駐車場をご利用いただけます。

清川まち歩きガイド申し込みフォーム

清川まち歩きの観光ガイドをご希望の方は、以下に必要事項をご入力のうえ、ご利用の7日前までにお申込みくださいませ。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信